2014年02月25日
2014.2.24石鎚雪山登山
今年二回目の石鎚山に行ってきました
前回同様めちゃ積もってました。

今回は無事ピークハントできました。

ここから見える石鎚の威厳さ!素晴らしいです

道中の無事を神様にお祈り!

夜明かし峠手前のこの景色いつも感動です。

友人と互いに写真を撮りながらぼちぼち登ります


瓶ヶ森もくっきり!

鳥居もかなり埋まっています。

この先は階段や巻道が氷壁化していてちょっと危険。引き返す方もよく見かけます
しっかりした装備で一歩一歩集中です
山頂へは階段では行かず直登で行きました


ピークハントできたらこのポーズにしよっと♪

風もなく暖かい石鎚山頂でした!
神様、また登らせてください。
前回同様めちゃ積もってました。
今回は無事ピークハントできました。
ここから見える石鎚の威厳さ!素晴らしいです
道中の無事を神様にお祈り!
夜明かし峠手前のこの景色いつも感動です。
友人と互いに写真を撮りながらぼちぼち登ります
瓶ヶ森もくっきり!
鳥居もかなり埋まっています。
この先は階段や巻道が氷壁化していてちょっと危険。引き返す方もよく見かけます
しっかりした装備で一歩一歩集中です
山頂へは階段では行かず直登で行きました
ピークハントできたらこのポーズにしよっと♪
風もなく暖かい石鎚山頂でした!
神様、また登らせてください。
2014年02月13日
皿ヶ嶺
2/12皿ヶ嶺に行ってきました。
実は堂ヶ森の予定やったんですけど
桜三里でゲイターを忘れたのに気が付いて・・・
自宅に戻る事もできたんだけどすっかり気が抜けて
ゲイターなしでも行けそうな皿ヶ嶺に登ってきました。
結構積もってましたが風穴まで問題なくFFスタッドレスで上がれました
祭日の翌日ということもあり雪も踏み固められて歩きやすく
風穴登山口から一時間で山頂に到着

すぐに小屋まで降りて昼飯に


うどんと手巻き寿司。コーヒーはスタバこれ美味い♪

ゲイターを忘れたやつ 汗


昼寝したった(笑)

う~ん。運動不足・・・もう一回登ろうかと思った(笑)
そのまま温泉に行き
夜は知人の店のイベントに行き
朝まで飲んだら流石に疲れた(笑)
次は月曜日どこかの山に登ります♪
実は堂ヶ森の予定やったんですけど
桜三里でゲイターを忘れたのに気が付いて・・・
自宅に戻る事もできたんだけどすっかり気が抜けて
ゲイターなしでも行けそうな皿ヶ嶺に登ってきました。
結構積もってましたが風穴まで問題なくFFスタッドレスで上がれました
祭日の翌日ということもあり雪も踏み固められて歩きやすく
風穴登山口から一時間で山頂に到着
すぐに小屋まで降りて昼飯に
うどんと手巻き寿司。コーヒーはスタバこれ美味い♪
ゲイターを忘れたやつ 汗

昼寝したった(笑)

う~ん。運動不足・・・もう一回登ろうかと思った(笑)
そのまま温泉に行き
夜は知人の店のイベントに行き
朝まで飲んだら流石に疲れた(笑)
次は月曜日どこかの山に登ります♪
2014年01月31日
寒風伊予富士3連続ピークハントならず
1/13伊予富士天候悪化で最後の急登前で景色が悪いので撤退
年末年始の登山が全部大晴天で心の山エネルギーが贅沢になっとった。
くうう~登っときゃよかったぁ~



1/22寒風山桑瀬峠をこえて少し行ったところで腰上ラッセルで撤退
桑瀬峠まで二時間。途中で下山してきた橋本さんに会う
峠まで三時間半掛かったとか。ラッセルお疲れ様です!帰りの道は踏み固めておきました!

いける所まで行こうと峠からちょっと上がった所で山ラー
広く踏み固めてドカッと休憩したけどそっから先はもう無理だった

降りて伊予富士方面もトレースなし。この日は橋本さんと我々だけだったみたい

1/27寒風山頂上手前で足元が崩れる雪面で撤退
この日は快晴!駐車場も車がちらほらとまってるしイケる~と
早く来たつもりがビリスタート・・・
道中FFスタッドレスだけでぐいぐい登れた

暑いしメチャ日焼けした俺ら(笑)



ロープを長く張っている北面トラバースを越えた所からトレースがなくなり
直登しながら登ってると山頂手前でグズグズな雪面のトラバースが
一歩足を置いたらずずずず~~~と崩れててくし踏み固められないので
また上に登って横に行ってやろうとした時にズル~~~っと滑り出して滑落状態
流石にあせって突っ込めるもの全部突っ込んで止まりました
こりゃいかん~まあまあヤバかった。
で、気持ちも萎えて(笑)
下山してるときんじろうさんという方が来られてそこまで行ってみると。
展望台のところでみてると僕らが行ったところで登るのをやめて記念撮影されていたので
ベテランさんも行かなかったんだしやっぱり無理せんでよかった~と(笑)
そのあと二組来られていましたが皆さん撤退でした。
展望台で飯を食べてるときんじろうさんも来られて
一緒に食事しながら山談義で盛り上がり
一足先に失礼して伊予富士へパトロールに(笑)
ピークハントならずで満たされてなかったので稜線まで出て景色に満足して帰りました

今年は中々すっと行けない寒風伊予富士です
伊予富士とカップうどんは美味かった

きんじろうさんの豪華で具だくさんな鍋焼きうどんはもっと美味そうだった・・・(笑)
年末年始の登山が全部大晴天で心の山エネルギーが贅沢になっとった。
くうう~登っときゃよかったぁ~



1/22寒風山桑瀬峠をこえて少し行ったところで腰上ラッセルで撤退
桑瀬峠まで二時間。途中で下山してきた橋本さんに会う
峠まで三時間半掛かったとか。ラッセルお疲れ様です!帰りの道は踏み固めておきました!

いける所まで行こうと峠からちょっと上がった所で山ラー
広く踏み固めてドカッと休憩したけどそっから先はもう無理だった

降りて伊予富士方面もトレースなし。この日は橋本さんと我々だけだったみたい

1/27寒風山頂上手前で足元が崩れる雪面で撤退
この日は快晴!駐車場も車がちらほらとまってるしイケる~と
早く来たつもりがビリスタート・・・
道中FFスタッドレスだけでぐいぐい登れた

暑いしメチャ日焼けした俺ら(笑)



ロープを長く張っている北面トラバースを越えた所からトレースがなくなり
直登しながら登ってると山頂手前でグズグズな雪面のトラバースが
一歩足を置いたらずずずず~~~と崩れててくし踏み固められないので
また上に登って横に行ってやろうとした時にズル~~~っと滑り出して滑落状態
流石にあせって突っ込めるもの全部突っ込んで止まりました
こりゃいかん~まあまあヤバかった。
で、気持ちも萎えて(笑)
下山してるときんじろうさんという方が来られてそこまで行ってみると。
展望台のところでみてると僕らが行ったところで登るのをやめて記念撮影されていたので
ベテランさんも行かなかったんだしやっぱり無理せんでよかった~と(笑)
そのあと二組来られていましたが皆さん撤退でした。
展望台で飯を食べてるときんじろうさんも来られて
一緒に食事しながら山談義で盛り上がり
一足先に失礼して伊予富士へパトロールに(笑)
ピークハントならずで満たされてなかったので稜線まで出て景色に満足して帰りました

今年は中々すっと行けない寒風伊予富士です
伊予富士とカップうどんは美味かった

きんじろうさんの豪華で具だくさんな鍋焼きうどんはもっと美味そうだった・・・(笑)
2014年01月30日
冬の石鎚山天狗岳は男前!
1/5石鎚山です
ちょっとCP-Lを効かせすぎてしまったけど男前な石鎚山!

ハイペースです(笑)
この時期は去年も週2ペースでした
お天気がよければ今年も登りまくります。
始発のロープウェイに乗ります。これから登るのは霊峰
神様の山ですから成就社で登山の安全をお祈りします
後ろに見えるのが石鎚山です。神々しいです。

色々飛び越して夜明かし峠に到着。樹氷もばっちりで大快晴です。


鳥居に到着。くぐれないほど積もっています

この辺から山頂までは気をつけていきます
(冬の三の鎖の巻道については色んな人が危険とか死ぬとか書いているので省略します)

と言うことで到着~

いい感じに山を満喫している人がいたので撮ってみた。岳とかいれたくなる~

僕も記念撮影

石鎚山側からみた位置はこうかな?

逆からみるとこうだと思います

まったく関係ないですけど最近これが欲しいです
山専用で冬でも使える!とネットでも好評。
日帰りでラーメンとコーヒーだけならガス要らないですよね
900mlと500mlと悩むな~
ちょっとCP-Lを効かせすぎてしまったけど男前な石鎚山!

ハイペースです(笑)
この時期は去年も週2ペースでした
お天気がよければ今年も登りまくります。
始発のロープウェイに乗ります。これから登るのは霊峰
神様の山ですから成就社で登山の安全をお祈りします
後ろに見えるのが石鎚山です。神々しいです。

色々飛び越して夜明かし峠に到着。樹氷もばっちりで大快晴です。


鳥居に到着。くぐれないほど積もっています

この辺から山頂までは気をつけていきます
(冬の三の鎖の巻道については色んな人が危険とか死ぬとか書いているので省略します)

と言うことで到着~

いい感じに山を満喫している人がいたので撮ってみた。岳とかいれたくなる~

僕も記念撮影

石鎚山側からみた位置はこうかな?

逆からみるとこうだと思います

まったく関係ないですけど最近これが欲しいです
山専用で冬でも使える!とネットでも好評。
日帰りでラーメンとコーヒーだけならガス要らないですよね
![]() <THERMOS正規取扱店で安心>サーモス 水筒 FFX-900 ステンレスボトル 山での厳しい条件に対応... |
900mlと500mlと悩むな~
![]() <THERMOS正規取扱店で安心>サーモス 水筒 FFX-500 ステンレスボトル 山での厳しい条件に対応... |
2014年01月30日
堂ヶ森
2014年初山は1/2に堂ヶ森へ。
朝5時過ぎ出発でヘッドライトをつけて梅ヶ市登山口から登ります
友人がヘッデンを持っていない為、メインのを貸して予備のブラックダイヤモンドを僕が使いましたが
明らかに渡したジェントスの方が明るい・・・
明る過ぎは良くないとか聞くけど・・・明るい方が良さそうだった(笑)

この日は山頂付近までクランポンなしで特に危ない所はなく(もちろん転んだりしたらダメですよ)
風は強いけど天気はよかった。が、かなりの積雪で山頂まで5時間半も掛かりました。

とりあえずあきなす登頂

風が強いので下りに備えてクランポンをつけて食事をしに避難小屋に向かいます
木がぽこぽこしていてかわいいです。

友人も絶景を前に立ち止ります

万能に使えるようにグリップ部分にピッケル用ラッセルリングを取り付けてみました

軽いので邪魔なときは外して持ってます。
飯も食って登り返します。
そんな長い登りじゃないですが膝ラッセルが堪えます



堂ヶ森からみた石鎚山方面。真ん中手前が鞍瀬の頭で左が二の森その間に見えるのが石鎚山です

最後に三脚を出して記念撮影。信号機やね(笑)

最後に松山総合公園からみた石鎚山系です。

ちなみに友人に貸してあげた明るいライトはこちら♪
集合写真はこいつで♪これ軽いし秒速セッティングで軽いカメラにはお勧めです!
朝5時過ぎ出発でヘッドライトをつけて梅ヶ市登山口から登ります
友人がヘッデンを持っていない為、メインのを貸して予備のブラックダイヤモンドを僕が使いましたが
明らかに渡したジェントスの方が明るい・・・
明る過ぎは良くないとか聞くけど・・・明るい方が良さそうだった(笑)

この日は山頂付近までクランポンなしで特に危ない所はなく(もちろん転んだりしたらダメですよ)
風は強いけど天気はよかった。が、かなりの積雪で山頂まで5時間半も掛かりました。

とりあえずあきなす登頂

風が強いので下りに備えてクランポンをつけて食事をしに避難小屋に向かいます
木がぽこぽこしていてかわいいです。

友人も絶景を前に立ち止ります

万能に使えるようにグリップ部分にピッケル用ラッセルリングを取り付けてみました

軽いので邪魔なときは外して持ってます。
![]() ピッケル用ラッセルリング |
飯も食って登り返します。
そんな長い登りじゃないですが膝ラッセルが堪えます



堂ヶ森からみた石鎚山方面。真ん中手前が鞍瀬の頭で左が二の森その間に見えるのが石鎚山です

最後に三脚を出して記念撮影。信号機やね(笑)

最後に松山総合公園からみた石鎚山系です。

ちなみに友人に貸してあげた明るいライトはこちら♪
![]() 後払い・コンビニ払いOK!GENTOS(ジェントス) デルタピーク #DPX-343H 【ジェントス: 電化製品:... |
集合写真はこいつで♪これ軽いし秒速セッティングで軽いカメラにはお勧めです!
![]() 旅行に最適!Velbonキューブ三脚ベルボン CUBE BLACK 旅行用8段三脚 【即納】 【あす楽対応】 |