2013年04月03日
残雪の石鎚山
4/3石鎚山登ってきました!
石鎚スカイラインも開通!
綺麗な登山道で快適でした。
今回もスタートは遅めでしたが
中々良いペースで二時間ちょいで山頂まで一気に登りました
やはり流石の石鎚山、まだクランポンがいりますね~
凍ったトラバースは何か所もあるので注意が必要です

良い天気なんだけど強風。寒いです!

10歩に一度はアイゼンが引っかかる通路 笑
これブラックダイヤモンドのクランポンは爪に返しが付いてるから更に引っかかりやすいのかも

下山中のご夫婦。午前中に登頂した方は何も見えなかったようです・・・

良い天気です。

ガスに包まれる山頂!まってろよ~い♪


ここまで来たらもうすぐ!

到着~~♪風つよい!

ガスの流れが速くて1分ごとに表情をかえる石鎚山!

お約束のハングリー?カップヌードル!

食べたら下山!見納め。名残惜しい~

帰りもトラバース。下りの方がスリリング。

この時、クランポンなしで外国人が登ってきたんだけど登れたのかな?
色々この先の状況聞かれてクランポン無しでは厳しいかも~とは言っておいたんだけど。
まあ、山は自己責任です。
また来ます!

石鎚スカイラインも開通!
綺麗な登山道で快適でした。
今回もスタートは遅めでしたが
中々良いペースで二時間ちょいで山頂まで一気に登りました
やはり流石の石鎚山、まだクランポンがいりますね~
凍ったトラバースは何か所もあるので注意が必要です
良い天気なんだけど強風。寒いです!
10歩に一度はアイゼンが引っかかる通路 笑
これブラックダイヤモンドのクランポンは爪に返しが付いてるから更に引っかかりやすいのかも
下山中のご夫婦。午前中に登頂した方は何も見えなかったようです・・・
良い天気です。
ガスに包まれる山頂!まってろよ~い♪
ここまで来たらもうすぐ!
到着~~♪風つよい!
ガスの流れが速くて1分ごとに表情をかえる石鎚山!
お約束のハングリー?カップヌードル!
食べたら下山!見納め。名残惜しい~
帰りもトラバース。下りの方がスリリング。
この時、クランポンなしで外国人が登ってきたんだけど登れたのかな?
色々この先の状況聞かれてクランポン無しでは厳しいかも~とは言っておいたんだけど。
まあ、山は自己責任です。
また来ます!
2013年03月30日
寒風山!完全雪解け登山。
今週は寒風山に行ってきました。
雪も完全に溶けてとても登りやすくなっています。
今回はコースタイムより少し早く到着。
雪がないとめちゃめちゃ登りやすいですね!
ここの登山道を整備されているHさんのおかげです。
あんなに大変だった桑瀬峠までの登りも慣れ11:00前にスタートして12:30頃到着。
時間があるので山頂から少し下ってまた登ったところで山ごはん&昼寝してきました。
かなりまったり登山www
いつもは7~8時間歩行コースなのでたまにこういうのも良いです。

天気もすっきりせず写真しょぼいです・・・

来週は石鎚スカイラインが開くので石鎚山行ってきます!
雪も完全に溶けてとても登りやすくなっています。
今回はコースタイムより少し早く到着。
雪がないとめちゃめちゃ登りやすいですね!
ここの登山道を整備されているHさんのおかげです。
あんなに大変だった桑瀬峠までの登りも慣れ11:00前にスタートして12:30頃到着。
時間があるので山頂から少し下ってまた登ったところで山ごはん&昼寝してきました。
かなりまったり登山www
いつもは7~8時間歩行コースなのでたまにこういうのも良いです。
天気もすっきりせず写真しょぼいです・・・

来週は石鎚スカイラインが開くので石鎚山行ってきます!
2013年03月23日
瓶ヶ森登山
今週は瓶ヶ森登山でした。
急登の西之川登山道。
土砂や崖崩れありで道が荒れているし消えている所もありました
慎重に行かないと道を見失いそうになる所もあると思います
真ん中を除いて最初から最後まで急登なイメージ
瓶壷前の急登は崖で崩れていて先行者がいたら落石にも要注意ですね!
普通に何度か跳ねながら落ちてくる拳大の自然落石もありました
今回は山テントのテスト泊でキャンプ場の下見も兼ねてます
第一キャンプ場を視察♪石鎚を眺めながらテント泊これは絶景間違いなしですよね!

この日は出発も遅く、あと30分で楽々行ける山頂を諦めてご飯に
石鎚山をバックに記念写真だけ撮っておきます

登山を始めて4~5キロ痩せましたが・・・腹がw。
さて、ちょっと無理めなスケジュールで下山中かなり暗く
しかも雨降ってきて荒れた登山道で滑るので注意しながら。
しかし4月になると封鎖されてた車道が開くので
あんなに苦労して登ったところに車で行けるようになりますwww
なんだか興ざめですよね。
急登の西之川登山道。
土砂や崖崩れありで道が荒れているし消えている所もありました
慎重に行かないと道を見失いそうになる所もあると思います
真ん中を除いて最初から最後まで急登なイメージ
瓶壷前の急登は崖で崩れていて先行者がいたら落石にも要注意ですね!
普通に何度か跳ねながら落ちてくる拳大の自然落石もありました
今回は山テントのテスト泊でキャンプ場の下見も兼ねてます
第一キャンプ場を視察♪石鎚を眺めながらテント泊これは絶景間違いなしですよね!
この日は出発も遅く、あと30分で楽々行ける山頂を諦めてご飯に
石鎚山をバックに記念写真だけ撮っておきます
登山を始めて4~5キロ痩せましたが・・・腹がw。
さて、ちょっと無理めなスケジュールで下山中かなり暗く
しかも雨降ってきて荒れた登山道で滑るので注意しながら。
しかし4月になると封鎖されてた車道が開くので
あんなに苦労して登ったところに車で行けるようになりますwww
なんだか興ざめですよね。
2013年03月19日
手箱山
3/15手箱山に登ってきました
かわいいネーミングですが中々長いな~と言った感じの登りでした。
徐々に高度を上げていく感じの山道なのか大瀧登山口から三時間半掛かりました。

一部を除き雪も解けてクランポンも使うことなく安全登山です。

山頂手前に門のように大きな岩が左右にありそこをくぐるように登ります。

この岩の間からの景色がかっこいい♪

って事で山頂到着~

帰りは歩きやすい登山道(何か所か倒木あり)のおかげでスタスタスタ~と
次回は瓶ヶ森に登ってきます♪
あ!楽しみにしてたお花見キャンプ・・・嫁ちゃんが今年ひどい花粉症で
ちょっと難しそう・・・5年くらい症状軽かったんだけど
今年は花粉があるところに突っ込んではいけないですなあ~・・・
山用テントで縦走キャンプでもするか♪
かわいいネーミングですが中々長いな~と言った感じの登りでした。
徐々に高度を上げていく感じの山道なのか大瀧登山口から三時間半掛かりました。
一部を除き雪も解けてクランポンも使うことなく安全登山です。
山頂手前に門のように大きな岩が左右にありそこをくぐるように登ります。
この岩の間からの景色がかっこいい♪
って事で山頂到着~
帰りは歩きやすい登山道(何か所か倒木あり)のおかげでスタスタスタ~と
次回は瓶ヶ森に登ってきます♪
あ!楽しみにしてたお花見キャンプ・・・嫁ちゃんが今年ひどい花粉症で
ちょっと難しそう・・・5年くらい症状軽かったんだけど
今年は花粉があるところに突っ込んではいけないですなあ~・・・
山用テントで縦走キャンプでもするか♪
2013年03月08日
一の谷~乳山~笹ヶ峰
またまた行ってきました~
今回は乳山~笹ヶ峰の縦走コース。
オスプレイに遭遇するかもと思いつつ9:00出発!
樹林帯を抜けると良い景色♪この瞬間テンションあがります。

雪もかなりとけてます。この日は一部以外アイゼン無しでいけました

乳山の回り込み中にみえる笹ヶ峰♪伊予富士・寒風山・石鎚山と今日はよくみえます!反対側遠くは剣山もよく見えてました。

最後の急登はえらい角度でした!これ凍ってても登れるの???
伊予富士の急登より角度があり距離が長いバージョンと感じました。
(最後の山頂への登り口が三か所あるみたいで、一番きつい所だったみたいです)

という事で11:40乳山到着♪

今日は山カレーヌードル♪疲れた体に激ウマです♪

乳山の尾根を下山する為だけにクランポン付けました。登ってくる人は4つ爪だと無理だったようです

振り返って乳山♪優しいディティールですね

笹ヶ峰ももうすぐ。良い景色だし乳山からだと緩い登りで助かりますw

到着!笹ヶ峰山頂は雪無し!前回とは大違いです。まるで三連星のように石鎚までよく見えます

この日、途中からお腹の調子が悪く下山はヘトヘト・・・
集中力も危うく一歩一歩を確実に降りました。苦しかった~~。
今回は乳山~笹ヶ峰の縦走コース。
オスプレイに遭遇するかもと思いつつ9:00出発!
樹林帯を抜けると良い景色♪この瞬間テンションあがります。
雪もかなりとけてます。この日は一部以外アイゼン無しでいけました
乳山の回り込み中にみえる笹ヶ峰♪伊予富士・寒風山・石鎚山と今日はよくみえます!反対側遠くは剣山もよく見えてました。
最後の急登はえらい角度でした!これ凍ってても登れるの???
伊予富士の急登より角度があり距離が長いバージョンと感じました。
(最後の山頂への登り口が三か所あるみたいで、一番きつい所だったみたいです)
という事で11:40乳山到着♪

今日は山カレーヌードル♪疲れた体に激ウマです♪
乳山の尾根を下山する為だけにクランポン付けました。登ってくる人は4つ爪だと無理だったようです
振り返って乳山♪優しいディティールですね
笹ヶ峰ももうすぐ。良い景色だし乳山からだと緩い登りで助かりますw
到着!笹ヶ峰山頂は雪無し!前回とは大違いです。まるで三連星のように石鎚までよく見えます
この日、途中からお腹の調子が悪く下山はヘトヘト・・・
集中力も危うく一歩一歩を確実に降りました。苦しかった~~。